旭川市地域おこし協力隊
(あさひかわくらしライター)
募集概要
1 募集人数
あさひかわくらしライター…1名
2 活動内容【あさひかわくらしライター】
(1)概要
ア 旭川市暮らしの魅力や、移住・二地域居住を検討している方(以下「移住等検討者」といいます。)が必要とする情報を取材や実際の体験を通じて収集し、SNS等により発信していただきます。
イ 実際の移住等検討者からの相談業務にも関わり、移住・二地域居住の後押しができるようサポートを行っていただきます。
ウ 取材や情報発信を通じて見えた地域の課題に対応するため、人の流れの創出などよる地域活性化に関わる取組みを行っていただきます。(地域課題の設定や思い描く地域活性化のビジョン、取組みは隊員の裁量に委ねられます。)
★2-(2)詳細 2-(3)活動プランはPDF要項をご確認ください。
3 活動地域及び活動支援体制
原則市内全域とします。ただし、2(1)ウに掲げる活動のため、市内の特定の地域を拠点とすることは差し支えありません。
活動に当たっては、市職員はもとより、市民、民間事業者、地域団体等によりサポートしていきます。
4 応募要件
次の要件の全てを満たす方
- 申込時点で、年齢が18歳以上の方
- 申込時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の条件不利地域を除く。)に在住し、委嘱後に旭川市に住民票を異動させて生活できる方
※総務省ホームページ「地域おこし協力隊及び地域プロジェクトマネージャーの特別交付税措置に係る地域要件確認表」より、旭川市の表から見て転出地が条件不利地域でないことをご確認ください。 - 心身ともに健康で誠実に活動できる方
- 地域活性化及び住民との協働に関心があり、積極的にコミュニケーションを図ることができる方
- 普通自動車運転免許を取得している方
- パソコンの一般的な操作(ワード、エクセル、パワーポイント、電子メール)のほか、SNSやWebページの編集・管理ができる方。SNS運用、動画制作、ライター経験などがあれば優遇
- 活動期間終了後に旭川市内において起業又は就業し定住する意欲のある方
- 旭川市広報誌、ホームページ等で、氏名や地域おこし協力隊員としての活動内容等を公表することについて、同意いただける方
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
5 任用形態・期間
- 旭川市地域おこし協力隊として旭川市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
- 委嘱期間は、委嘱日から令和8年3月31日までとし、委嘱期間の始期は、相談に応じ定めることができます。なお、最長3年の更新が可能です。
- 隊員としてふさわしくないと市が判断した場合は、委嘱期間中であってもその職を解くことができるものとします。
6 地域活動に係る報償費及び活動費
- 報償費
(4月分から2月分まで)月額291,000円
(3月分) 月額299,000円 - 活動費
2に掲げた活動に要する経費を予算の範囲内で支給します。
なお、活動費は、無条件に使用できるものではなく、あらかじめ活動の企画内容を市と協議した上で支給するものとします。
※ 税金、保険料などは自己負担になります。
※ 確定申告は、ご自身で行っていただきます。
★6-(3) 報償費支給に関する留意事項はPDF要項をご確認ください
7 活動時間・活動拠点
- 1月当たりの従事時間は、概ね142時間を基準とします。
- 原則として、旭川市地域振興部地域振興課執務室(旭川市第二庁舎3階)を活動拠点とします。ただし、地域活動に必要であるときは、当該活動拠点以外の場所を拠点とすることも可とします。
- 活動期間終了後の起業・就業に向けた副業は、活動に支障のない範囲で認めます。
8 待遇・福利厚生
- 隊員が自ら居住するために、市内で住居を借り受け、家賃を支払う場合には、月額50,000円を上限に支給します。
- 地域活動に必要な物品については、経済的な方法を勘案しながら、賃借か購入かを決定するものとし、その賃借料又は購入費用を活動費において予算の範囲内で支給します(当該物品が地域活動にのみ供されるものとして明確に区分できるものに限ります。)。ただし、協力隊員自ら所有する車両、PCを地域活動の用に供し、その管理及び使用において隊員が負担する費用があるものと認める場合には、車両借上料として月額20,000円、PCプロバイダ等負担相当分として月額5,000円を定額で支給します。
- 地域活動に資すると認められる研修費用や旅費については、活動費において予算の範囲内で支給します。
- 委嘱期間が1年以上、かつ退任後1年以内に市内で起業や事業承継する場合に、それに要する費用の一部を補助する制度があります。
- 各自の負担で国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。
- 本市までの転居に要する費用、月々の水道光熱費等は各自の負担となります。
応募について
9 応募方法・手続
(1)募集期間
令和7年5月15日(木)から令和7年6月30日(月)まで
(2)応募方法
HP下記にある応募フォームから必要事項を入力して申し込み。
(3)その他
期間中、応募者(応募を検討している方も含む。)からの希望があれば、事前オンライン相談等を承りますので、お問い合わせください。
10 選考方法
(1)第1次選考
応募内容を基に書類選考を行います。選考結果は応募者全員に通知します。
※ア応募事項 イ添付書類はPFD要項をご確認ください。
(2)第2次選考
1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。また、面接試験の前に、次の2点を実施いただきます。これらの詳細につきましては、別途お知らせします。
ア 簡易な適性検査の受検
イ 課題(自身が居住しているまちのくらしについて、画像を添えて記事を作成する。)(※4)PDFをご確認ください
(3)その他
ア 選考に係る費用等は、応募者が御負担ください。
イ 選考の経過や結果に関するお問い合わせには応じられません。あらかじめ御了承ください。
ウ 提出された個人情報については本募集以外の目的には使用しません。
11 スケジュール
- 1次選考結果通知 令和7年7月4日(金)予定
- 2次選考実施 令和7年7月18日(金)予定
- 2次選考結果通知 令和7年7月25日(金)予定
お問い合わせ先
〒070-0035 北海道旭川市5条通10丁目854-1
株式会社ライナーネットワーク 地域おこし協力隊担当
電話:0166-23-2006
電子メール:chiikiokoshi@liner.jp